2009年2月17日火曜日

フィード向けAdSenseを表示してみました!

これまでFeedburnerのフレアは表示していましたが、フィード向けAdSenseを表示してみました。
ちょっと説明の順序が逆になってしまうかもしれませんが、
今ちょっと時間がとれないのでまた次回以降に設定等アップいたします!
Google AdSenseのアカウント(このブログのアカウントとは別のもの)は既に持っていましたが、
簡単にいうと『フィードを転送・・・』のリンクから設定したということです。

フィード向けAdSense-公開メモ - powered by FeedBurner

2009年2月15日日曜日

FeedBurnerを設定してみる(その2)

- FeedBurnerを設定してみる(その2) -

●FeedBurnerとウェブマスターツール


GoogleアカウントにログインしてiGoogleを利用している人はどれくらいいるのでしょうか? RSSリーダーとして使うこともできるので大変便利です。Googleアカウントを持てばすぐに利用できるので是非試してみましょう。

筆者の場合、Googleアカウントにログインすると、マイサービスにはBlogger、Feedburner、iGoogle、ウェブマスターツール、YouTube、ウェブ履歴などが利用できるようになっています。


【ウェブマスターツールでサイトマップを使う - FeedBurnerをクリーンな状態にする】

Googleの検索結果でサイトのコンテンツが掲載されやすくするためのツール。それとは逆に検索にかからないようにしたり、サイトに潜在的な問題が起こっているときに、その原因を調べたりと大変高度な機能を持つツールです。よく使うのは、サイトマップですね。


1)ダッシュボード

「サイトを追加するにはここをクリック」でブログのアドレス(このブログならhttp://fiberbot.blogspot.com/)を入力します。


2)次のステップでサイトの確認ができるようになりますが、Bloggerの場合は、「確認方法を選択」をクリックして「メタタグを追加」を選択して、表示されたタグ(verifyの文字が入っているもの)をコピーして、Bloggerのレイアウトから「HTMLの編集」タブをクリックして、< head >のすぐ下の行にペーストすればいいでしょう。右の「確認」の文字がチェックマークに変わるまで2日程度かかります。確認されるとエラー情報など様々な機能を使えるようになります。


3)ダッシュボードからサイトマップをクリックしてサイトマップを送信することができます。

このブログでは、

http://fiberbot.blogspot.com/(空欄)

のようになっていて、BloggerでFeedburnerを利用する場合は、FeedBurnerのタイトル下の「フィード編集」のセクションに表示されている出力元フィードのアドレスを確認して、"feeds/posts/default"を空欄のところに入力すればいいのですが、この方法でしばらく時間がたつと、サイトマップでエラーが表示されるようになります。フィードのアドレスを見るとわかりますが、

"http://feeds2.feedburner.com/xxx"
(Google AdSenseを利用していない場合は、http://feeds.feedburner.com/xxx)

となっていて、ドメインがblogspot.comではないため、エラーが起こるというわけです。

これを避けるには

"feeds/posts/default/?redirect=false"

と入力すれば大丈夫です。これでサイトマップのエラーがなくなります。


4)先ほどの「フィード編集」のところでもフィードアドレスは確認できますが、自分のフィードを確認して、

"http://feeds2.feedburner.com/xxx"
(Google AdSenseを利用していない場合は、http://feeds.feedburner.com/xxx)

をBlogger/ダッシュボード/設定/サイトフィード と進み、フィードリダイレクトURLの登録のところに入力します。フィードアドレスは事情により変更される場合があり、アドレスが変わってしまっても読者がリンクをクリックしたときに迷子にならないようにするためです。この機能は、Google AdSenseを利用しているときは、特に他のブログとは比較にならないほど貴重な機能です。

Blogger以外の場合で、'All subscribers gone!!!'などとFeedBurnerの掲示板に出ているのには、いろんな理由があると思いますが、何か月も前のフィードの読者がもう一度フィードを開こうとしても、ブログに設定されている元のフィードの購読者のデータをリダイレクトできていなければ、FeedBurnerの集計には数字としてあがってきませんね。Blogger以外の一部のブログでは、オートディスカバリーが不可となっているものもあり、できる限り、リダイレクトの設定をきちんとやっておくのは大事なことです。

また、話が長くなってしまいましたので、次回は、フィードの概観を良くすることや制限されていることなどについて書いてみたいと思います。

2009年2月14日土曜日

FeedBurnerを設定してみる(その1)

- FeedBurnerを設定してみる(その1)-

●新しいフィードを登録!

GoogleアカウントからFeedBurnerを開いて、最初はブログのアドレスの登録からです。

通常はブログのアドレスを入れて「次へ」、あとは指示に従って必要事項を入力すればいいと思います。そもそも、RSSとかフィードは自分のブログの2次的な利用を実現するものですが、設定と公開の2つの作業が必要です。
いろんなケースがありますが、フィードの実例は、このブログにも「RSSリーダーで購読する」のリンクとiGoogle用のボタンが右上にあると思いますのでチェックしてみてください。特別なRSSリーダを持っていなくてもとりあえず大丈夫です。

このあとは、比較的簡単なFeedBurner設定例をご紹介します。


【レポート タブ】

「タイトル」・・・ブログのタイトルそのままでもフィード用の新たなタイトルでも可。スペース(空白)が入っていると様々なトラブルの原因になるので注意。特にポッドキャストを利用したいと考えているユーザーはよく考えて後から変更したりしないようにするのがベスト。「/」も良くないようです。
「FeedBurnerスタッツ」・・・私の場合は、「閲覧された記事の総数(ビュー)」「記事のクリックスルー集計」にチェックが入っていて、集計優先設定を選択しています。

フィード集計は、設定したあと24時間くらい経てば、数字やグラフが表示されてくるでしょう。人気のあるフィード記事も表示されています。どの投稿が何回閲覧されているか、あるいはiGoogleなどで何回クリックされているかなどがわかります。


【最適化 タブ】

チェックを入れているのは、「ブラウザ・フレンドリ」「フィード・フレア」「フィード形式変換」です。注意が必要な部分が多いようです。

「ブラウザ・フレンドリ」・・・実はまだ使っていません。

「フィード・フレア」・・・このブログの場合、サイトとフィードの両方で"Email This"のみチェックを入れています。「サイト」は元々のブログのことで、悲しいかな、表示されたり、されなかったり現在のところ不安定です。フィードの方は設定するとすぐに反映されます。各投稿の下に"Email This"のリンクが見えると思います。私はフィードだけで十分だと思うのですが・・・。サイトに設置するためのHTMLコードについてはまた機会があれば書きたいと思います。サイトフィードのコードをブログのテンプレートに貼らなくても、フィード上のフレアは表示されますのでご安心を! サイトフィードのコードは、Bloggerの場合、ヘルプの情報が少し古いままになっていてヘルプそのままの設定では表示できないようです。

"Email This" --- ブログの閲覧者が特定の投稿にメモを付けて友人などに知らせるためのツール。「こんな記事をみつけたよ!」と友だちにメールで教えてあげるときに使うと便利です。

「フィード形式変換」・・・RSS 2.0で有効にしています。この設定については、また次回以降に説明しますが、フィードに文字以外の写真やビデオを表示させたいと思うユーザーはとりあえずこの設定でいいのではないでしょうか。また、フィード形式変換を有効にするときは、「スマート・フィード」は必ず無効にします。


【集客支援 タブ】

ここでは、ブログを広くアピールするための宣伝材料が設定可能です。
フィード・カウントやブックマークは、まだこのブログには使用していませんが、機会があれば記事を追加します。

「検索インデックス」・・・「検索エンジンからインデックスされることを希望しない」のチェックをはずしました。特に理由はありませんが・・・。


【広告管理 タブ】・・・"sign in to AdSense"のリンクが見えます。私は、AdSenseのアカウントを持っていますが、今のところ、このブログ(アカウント)には関連付けていません。後日記事追加。


【トラブルシューティング タブ】・・・「フィードを再構築する」のボタンが見えます。またPing送信ページのリンクもあります。再構築するのは様々な設定変更のときもありますが、IPアドレスのリセットもされるようです。つまりプロバイダに何らかのトラブルがあった場合ですね。Pingはブログの更新をすぐにフィードに反映させるときに使用しますが、通常30分以内に反映されています。

おおまかな設定は以上です。要はどうやってフィードを宣伝するかですが・・・。最近は状況が変わってきていて、フィードの購読は、iGoogleのようなものが簡単で便利なんですが、RSSリーダーで悩む必要はなくなりつつあります。次回は、ブログとFeedBurnerを利用するときはサイトマップに注意が必要になるというお話です。また、リダイレクトやフィードの制限事項についても・・・。

2009年2月13日金曜日

Bloggerブログを作成するときの注意点

Bloggerブログは、Googleアカウントを作成すれば、すぐにでも始めることができます。日記のようなものでもいいし、HTMLを少し勉強して本格的なホームページを運営することも不可能ではありません。まったくホームページ作成の知識がなくても始められます。

このブログも、ごく簡単なメモ書きと大差ないものですが、Googleの比較的新しいツールであるFeedBurnerを利用するとき、多少勉強したりしなくてはならないこともあるかもしれませんが、技術的なことよりコピーするだけですむことも多いのであまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。とりあえずタイトルを決めて、何かメモを書いて、「投稿を公開」するボタンをクリックすればオーケーです。

Bloggerのダッシュボードを開くと、「投稿」「設定」「レイアウト」といったメニューが見られますが、「設定」の中の基本タブにある「リストにブログを追加しますか?」と「ブログの検索を検索エンジンに許可しますか?」では必ず「はい」をえらんでおくことをおすすめします。「いいえ」をえらぶと、例えばウェブマスターツールでサイトマップを設定しようとしてもエラーが起きて設定できないことがあります。
また設定のフォーマットにある「表示」のところで、「7投稿分をメインページ上に掲載」のように設定できますが、あまり多い日数に設定したりすると、ブログを開くのに時間がかかったり、後述するフィードで様々なエラーが起きたりするので要注意です。

次回はFeedburnerを設定してみることにします。

2009年2月11日水曜日

まず最初はGoogleアカウントから

フィード向けAdSenseは、日本語のブログの場合、現時点では実験的な部分や細かな点で英語版のものと同じというわけではなさそうです。もうすぐ2009年3月になりますが、基本的にFeedBurnerのサービスがGoogleアカウントが必須になるということもあるので、ここでFeedBurnerを使い始める例として、何が必要かメモしてみたいと思います。マニュアルということではなく、FeedBurnerを使うときに何があれば便利なのか・・・、そもそもRSSを利用すると、どんなふうに便利なのかということですね。

最初にGoogleアカウントを作成します。Googleで検索するときに、右上にある「ログイン」をクリックするとアカウント作成に必要なリンクが表示されるので、あとはメールアドレスと何かパスワードを決めればすぐにGoogleアカウントを作成することができます。メルアドは、たとえばgooメールのようなフリーメールでも大丈夫です。1人でいくつかのアカウントを持つこともできます。

Googleアカウントがあれば、Bloggerのようなブログを書いたり、RSSを読んだりするときに便利なiGoogleを使ったり、ウェブの履歴を管理したりといったことが簡単にできますね。また、YouTubeもGoogleアカウントで利用できるので大変便利です。いずれもログインして様々な機能を利用できるということです。

次回はBloggerブログを作成するときの注意点です。

2009年2月10日火曜日

公開してみる。

一時的に公開してみる。
feedを設定するとしたら・・・。

2009年2月8日日曜日

非公開メモ Part-2

つまり、こんな感じです。

テンプレートに加えたタグ:

大事なことを書き忘れました。以下の設定はウェブマスターツールでサイトマップを設定するときはテンプレートから削除しておかないとエラーが起きてサイトマップが設定できません。あくまで検索結果に何も表示されないようにするときのものです。

<(m)eta content='noindex,nofollow' name='robots'/>
<(m)eta content='noindex,nofollow,noarchive' name='googlebot'/>
<(M)ETA CONTENT='NOYDIR' NAME='Slurp'/>

非公開メモのその後 Part-1

半年以上、この実験的ブログを公開(?)していますが、Googleなどにインデックスされない状態が続いています。
ただ、そのように設定しているからでもあります。
正常に機能しているようです。

2009.2.9 21:11