2010年6月6日日曜日

回復コンソールの謎 - Windows XP

Windows XPが正常に起動できない。あるいは、Windows XP がセーフモードでも起動できない場合に、たとえば、Windows XPのインストールCDを用意できたとします。ネット上にはこの手のTipsは山のように存在するので、なんだ、こんなコマンドがあったのか・・・とか調べてみると「bootcfg・・・」のようなものとか、mapコマンドで最初に確認してみるとか・・・。

ところが、いざ書かれているようにやってみても、うまくいかないことがほとんどなんですね。
あきらめて、まず「chkdsk」のようなこともやってみたり・・・。場合によっては、リカバリの領域からうまく起動できることもありますが、そもそもリカバリの領域をもっていないパソコンもあるわけです。

つい最近、「\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM」が存在しないということで、
回復コンソールでのお決まりの作業で、「どのWindowsインストールにログオンしますか?」のあと、「1」を選んで、「Administrator」のパスワードは設定していないので、ここでは空白のまま Enter を入力しました。このあとは通常、map、bootcfg、chkdsk といったコマンドを入力していくのですが、今回は、exit と入力して回復コンソールをいったん終了しました。するとどうでしょう!! 最初の systemがどうのこうのといったメッセージが出ないばかりか、通常のWindows XPが起動できました。そのあとはまったく何事もなかったように起動できています。想像するに、Cドライブ(起動するドライブ)の空きが極端に少ないときにこのようになる場合があるようです。ただ、初心者が、起動しないパソコンのCドライブの空きを増やすのはあまり簡単ではないかもしれませんが。

2010年1月1日金曜日

Digest認証(Linux)は是か非か。

Linuxをさわり始めて半年ほど時間が経過しました。自分が実際に立ち上げたのは、Linuxの中でも、VineLinux 4.2、CentOS 5.3、CentOS 5.4などで基本的に無料で利用できるものだけです。
きっかけは、自分でサーバーをたてれば、cgiやphpといったものが自由に利用できること、ブログ(Movable Type 4.2)を何の制約もない状態で作成できることだったのですが、特にパスワードなどを設定してプライベートサイトを構築したいという考えがあったので、apache 2.0系のサーバーを構築したい気持ちが強かったのです。
ウェブ上には、Linuxについてのノウハウを扱ったものがたくさんあります。また、図書館に行けば書籍もたくさんありますが、CentOS 5.2以上の環境でapache 2.0以上の実例を詳細に解説したサイトが皆無に近かったのです。
一度、VineLinux 4.2でBasic認証を設定してみましたが、IE6などでアクセスすると、セキュリティに少し問題があるといったようなメッセージが表示されるので、実用的でないと考え、利用をとりやめました。
結局は、CentOS 5.3にLAMP環境(apache 2.0系)を構築して、自分のウェブサイトにDigest認証を設定できたのですが、ウェブ上の知識と独学だけでは、正直なところ無理だったようです。ほとんどのウェブサイトの情報は、私の場合、書かれている通りにやってみてもうまくいかなかったのです。
Digest認証を設定して、友人など特定のユーザーのみがログインできるサイトができあがったときは、最高の気分でした。ログイン時に妙なメッセージが出ないので自分も含めて、安心して利用できるプライベートサイトを構築することができました。お世話になったのは、以下のサイトです。有料ですがおすすめです。

誰でもできるLinux Webサーバー構築講座