2009年2月14日土曜日

FeedBurnerを設定してみる(その1)

- FeedBurnerを設定してみる(その1)-

●新しいフィードを登録!

GoogleアカウントからFeedBurnerを開いて、最初はブログのアドレスの登録からです。

通常はブログのアドレスを入れて「次へ」、あとは指示に従って必要事項を入力すればいいと思います。そもそも、RSSとかフィードは自分のブログの2次的な利用を実現するものですが、設定と公開の2つの作業が必要です。
いろんなケースがありますが、フィードの実例は、このブログにも「RSSリーダーで購読する」のリンクとiGoogle用のボタンが右上にあると思いますのでチェックしてみてください。特別なRSSリーダを持っていなくてもとりあえず大丈夫です。

このあとは、比較的簡単なFeedBurner設定例をご紹介します。


【レポート タブ】

「タイトル」・・・ブログのタイトルそのままでもフィード用の新たなタイトルでも可。スペース(空白)が入っていると様々なトラブルの原因になるので注意。特にポッドキャストを利用したいと考えているユーザーはよく考えて後から変更したりしないようにするのがベスト。「/」も良くないようです。
「FeedBurnerスタッツ」・・・私の場合は、「閲覧された記事の総数(ビュー)」「記事のクリックスルー集計」にチェックが入っていて、集計優先設定を選択しています。

フィード集計は、設定したあと24時間くらい経てば、数字やグラフが表示されてくるでしょう。人気のあるフィード記事も表示されています。どの投稿が何回閲覧されているか、あるいはiGoogleなどで何回クリックされているかなどがわかります。


【最適化 タブ】

チェックを入れているのは、「ブラウザ・フレンドリ」「フィード・フレア」「フィード形式変換」です。注意が必要な部分が多いようです。

「ブラウザ・フレンドリ」・・・実はまだ使っていません。

「フィード・フレア」・・・このブログの場合、サイトとフィードの両方で"Email This"のみチェックを入れています。「サイト」は元々のブログのことで、悲しいかな、表示されたり、されなかったり現在のところ不安定です。フィードの方は設定するとすぐに反映されます。各投稿の下に"Email This"のリンクが見えると思います。私はフィードだけで十分だと思うのですが・・・。サイトに設置するためのHTMLコードについてはまた機会があれば書きたいと思います。サイトフィードのコードをブログのテンプレートに貼らなくても、フィード上のフレアは表示されますのでご安心を! サイトフィードのコードは、Bloggerの場合、ヘルプの情報が少し古いままになっていてヘルプそのままの設定では表示できないようです。

"Email This" --- ブログの閲覧者が特定の投稿にメモを付けて友人などに知らせるためのツール。「こんな記事をみつけたよ!」と友だちにメールで教えてあげるときに使うと便利です。

「フィード形式変換」・・・RSS 2.0で有効にしています。この設定については、また次回以降に説明しますが、フィードに文字以外の写真やビデオを表示させたいと思うユーザーはとりあえずこの設定でいいのではないでしょうか。また、フィード形式変換を有効にするときは、「スマート・フィード」は必ず無効にします。


【集客支援 タブ】

ここでは、ブログを広くアピールするための宣伝材料が設定可能です。
フィード・カウントやブックマークは、まだこのブログには使用していませんが、機会があれば記事を追加します。

「検索インデックス」・・・「検索エンジンからインデックスされることを希望しない」のチェックをはずしました。特に理由はありませんが・・・。


【広告管理 タブ】・・・"sign in to AdSense"のリンクが見えます。私は、AdSenseのアカウントを持っていますが、今のところ、このブログ(アカウント)には関連付けていません。後日記事追加。


【トラブルシューティング タブ】・・・「フィードを再構築する」のボタンが見えます。またPing送信ページのリンクもあります。再構築するのは様々な設定変更のときもありますが、IPアドレスのリセットもされるようです。つまりプロバイダに何らかのトラブルがあった場合ですね。Pingはブログの更新をすぐにフィードに反映させるときに使用しますが、通常30分以内に反映されています。

おおまかな設定は以上です。要はどうやってフィードを宣伝するかですが・・・。最近は状況が変わってきていて、フィードの購読は、iGoogleのようなものが簡単で便利なんですが、RSSリーダーで悩む必要はなくなりつつあります。次回は、ブログとFeedBurnerを利用するときはサイトマップに注意が必要になるというお話です。また、リダイレクトやフィードの制限事項についても・・・。

0 件のコメント: